過去に私がダウンロードしたものは関連記事または「研究」のカテゴリーを参照してみてください。
実践にいかせるものや悩みを解消するものは見つかりましたでしょうか?
ぜひ、参考にしてみてください。
授業/実践
松田佳代子(2017)「知的障害のある人の青年・成人期における学習活動の意義」『滋賀大学大学院教育学研究科論文集』第20号, pp.13-23
http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/handle/10441/15391
西村眞以(2017)「成人期重度知的障害者を対象とした日中活動の検討-音楽リズム活動を通して-」 『滋賀大学大学院教育学研究科論文集』第20号, pp.37-48
http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/handle/10441/15393
川島, 民子(2016)「特別な教育的ニーズのある児童生徒の支援の検討に関する一考察 : インシデント・プロセス法を活用した授業研究会を効果的に進めるために」滋賀大学大学院教育学研究科『教育実践研究』第2号, pp.29-34
http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/handle/10441/14976
田中真理,義村さや香, 田中さえ子, 岡野憲一郎, 松下姫歌 (2018)「<特集>『心の教育』を考える --発達障害の理解と対応-- (特集 : 第20回リカレント教育講座シンポジウム抄録)」『京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要』21P3-33
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/230330
大貫守(2016)「<研究論文>小学校算数科におけるパフォーマンス課題作成の取り組み : 「量と測定」領域の系統性を踏まえて」『教育方法の探究』19p.23-30
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/226082
石井英真(2016)「<研究論文>授業の構想力を高める教師の実践研究の方法論」『教育方法の探究』19p.11-21
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/226084
中川宣子,岸正司,荻山秋(2018)「ICT 利活用による教育支援連携モデルの提案−保護者・教員・特別支援学校の教育支援連携実践事例より−」『教育実践研究紀要』第18号p.29−42
https://www.kyokyo-u.ac.jp/Cece/18-4.pdf
橋本尚也(2017)「知的障害教育を対象とした時刻と時間教育のあり方ー中学部の生徒における認識特性と支援方法ー」『京都教育大学大学院教育学研究科平成28年度修士論文』
https://www-std01.ufinity.jp/kyokyolib/index.php?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=465&tab_num=0&op_param=words%3D%25E6%25A9%258B%25E6%259C%25AC%25E5%25B0%259A%25E4%25B9%259F%26srhRevTagFlg%3D#catdbl-TD00005444
西山剛司(2014)「知的障害と自閉症を併せ持つ児童の発達を促す要因に関する構造構成的研究ーSCERTSモデルを適用した実践の検討からー」『京都教育大学平成25年度修士論文』
https://www-std01.ufinity.jp/kyokyolib/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=465&op_param=bibid%3D%2554%2544%2530%2530%2530%2530%2534%2539%2532%2533&search_mode=detail&lang=japanese#catdbl-TD00004923
山本真司(2012)「発達障害が疑われる児童への算数文章題のアセスメントと指導ー誤りの分析とダイナミックアセスメントに関する検討ー」『京都教育大学平成23年度修士論文』
https://www-std01.ufinity.jp/kyokyolib/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=465&op_param=bibid%3D%2554%2544%2530%2530%2530%2530%2534%2536%2535%2535&search_mode=detail&lang=japanese#catdbl-TD00004655
松永磨(2011)「知的障害のある生徒の貨幣価の理解」『京都教育大学平成22年度修士論文』
https://www-std01.ufinity.jp/kyokyolib/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=465&op_param=bibid%3D%2554%2544%2530%2530%2530%2530%2534%2535%2530%2532&search_mode=detail&lang=japanese#catdbl-TD00004502
調査
赤星香早(2017)「小学生はアスペルガー傾向のある子どもをどのように捉えているか - 紙芝居を用いたインタビュー調査を通して-」『滋賀大学大学院教育学研究科論文集』第20号, pp.25-36
http://libdspace.biwako.shiga-u.ac.jp/dspace/handle/10441/15392
村上佳司,堀清和,宮田美恵子,鈴木彬文(2018)「障害者の犯罪被害の実態」『学校危機とメンタルケア』, 10, p.1-10
https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TD00030641
道圓, 桃子; 鳥越, 隆士(2017)「知的障害特別支援学級在籍児童に対する算数科指導の実態と教師による工夫に関する調査」『兵庫教育大学学校教育学研究』第30巻p.133-139
http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/handle/10132/17231
楊一凡,井澤信三(2017)「知的障害特別支援学校教員を対象と したサヴァン症候群に関する調査研究」『兵庫教育大学学校教育学研究』第30巻p.167-172
http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/handle/10132/17235
動向
木村大樹(2016)「自閉症スペクトラム障害型の“リアリティのなさ”に関する文献展望」『京都大学大学院教育学研究科紀要』62p.323-334
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/209915
国際
池田法子 (2018)「デンマークにおける特別なニーズのある若者教育政策の展開-特別計画若者教育(STU)を中心に-」『京都大学大学院教育学研究科紀要』64p.29-41
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/231334
池田法子(2017)「<調査報告>デンマークの教育・福祉領域における障害者支援の取り組み」『京都大学生涯教育フィールド研究』5p.87-96
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/218768
白銀研五(2017)「ベトナムにおける障害児のための民営教育・医療施設の展開−教育領域での「社会化」政策との関係に着目して−」『京都大学大学院教育学研究科紀要』63p.529-541
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/219224
白銀研五(2015)「ベトナムにおけるインクルーシブ教育の受容−ホアニャップ教育の展開に焦点をあてて−」『京都大学大学院教育学研究科紀要』61p.411-423
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/196891
障害理解
池田光穂,竹内慶至(2018)「火星の人類学者たちの社会的包摂について : テンプル・グランディンと生存の技法について」 『Co*Design』3,p.1-12
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/67890/cod_03_001.pdf
性教育
久保沢寛(2017)「ろう者の性教育に関する研究 : 性情報獲得の違いによる影響から」『京都教育大学大学院教育学研究科平成28年度修士論文』
https://www-std01.ufinity.jp/kyokyolib/?action=pages_view_main&active_action=v3search_view_main_init&block_id=465&tab_num=2&op_param=code_type%3D%2543%254c%254c%2556%254c%26code%3D%2530%2530%2532%2530%2531%2530%252a%26sortkey%3D%2573%2574%2569%2574%256c%2565%252c%2573%2561%2575%2574%2568%252f%2541%2553%2543&search_mode=detail&lang=japanese#catdbl-TD00005449
歴史
池田法子(2017)「1920−30 年代の聾唖者にみる「公民」概念の受容と抵抗−『 聾唖界』の手話をめぐる議論を中心に−」『京都大学大学院教育学研究科紀要』63p.379-391
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/219233
池田法子(2016)「<論文>近代日本における聾唖者のアドボカシー活動 : 日本聾唖協会の実践的取り組みから」『京都大学生涯教育フィールド研究』4p.67-76
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/209017
田中耕治(2017)「<研究論文>戦後日本教育方法論史序説」『教育方法の探究』20p.1-27
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/226098
その他
松枝拓生(2018)「概念に媒介される教育的関係性 -ジル・ドゥルーズの「口さがない批評家への手紙」に着目して-」『京都大学大学院教育学研究科紀要』64p.139-151
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/231342
松枝拓生(2017)「ドゥルーズの「実在的経験」への視座−思考と自己の力動的関係に着目して−」『京都大学大学院教育学研究科紀要』63p.1-13
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/219261
Unkel, Monika(2018)「日本語教育の多様性を再考する : インクルーシブ教育の観点から」『 外国語教育のフロンティア』1,p.171-185
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/69787/ffle_01_171.pdf
ブログランキングに参加しています。お手数ですが1クリックして頂きますようお願い致します。


特別支援教育 ブログランキングへ
