だいぶ前に公開されていたようですが,京都教育大学附属特別支援学校のホームページに研究紀要が公開されていました。
京都教育大学附属特別支援学校 研究
http://www.kyokyo-u.ac.jp/YOUGO/index_files/2014homepage/kenkyu/kenkyu.html
例年10月中旬に公開研究会を実施しているのですが,いつも行ってみたいと思っていました。エピソードでまとめることを全校で取り上げてホームページで公開というのはとても参考になります。
京都教育大学附属特別支援学校の先生が書かれた論文で無料公開されているものについて下記にまとめました。
早川透先生
早川透ほか(2008)「卒業生のために「学校ができること・しなければならないこと」−卒業生生活実態調査から考える−」『京都教育大学教育実践研究紀要』第8号P99〜107
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal8/11.pdf
早川透ほか(2009)「特別支援学校における『生徒の主体的参加』を目指す授業の創造(1)ー生徒が自分で選んで、決めて、参加する授業の実践ー」『京都教育大学教育実践研究紀要』第9号P115−124
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal9/13.pdf
早川透ほか(2010)「特別支援学校における「生徒の主体的参加」を目指す授業の創造(4)ー選択・決定理由の広がりを期待するアプローチー」『京都教育大学教育実践研究紀要』第9号P173−182
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal10/19.pdf
早川透ほか(2011)「特別支援学校における「生徒の主体的参加」を目指す授業の創造(5)−3年間の実践成果と今後の課題− 」『京都教育大学教育実践研究紀要』第11号P159〜168
cert.kyokyo-u.ac.jp/journal11/18.pdf http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal11/18.pdf
早川透(2013)「知的障害特別支援学校における自閉症生徒の社会性の育ち」『京都教育大学紀要』No123P87〜101
http://ir.kyokyo-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/7889
早川 透(2014)「知的障害教育における「示範」の役割と方法 」『京都教育大学教育実践研究紀要』第14号P89〜98
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal14/10.pdf
早川透(2015)「知的障害教育における『示範』の役割と方法(2)−知的障害を伴う自閉症生徒を対象とした教授−学習過程の分析−」『京都教育大学教育実践研究紀要』第15号P191〜200
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal15/19.pdf
早川透(2015)「発達の場としての作業学習の構想ー知的障害生徒を対象とした作業学習の実践を通して−」『京都教育大学紀要』No126P83〜95
http://ir.kyokyo-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/8121
早川透ほか(2016)「自閉症児教育において,事例を書くこと・語り合うことの意義」『京都教育大学紀要』No129P63〜78
http://ir.kyokyo-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/8510
早川透(2017)「生活単元学習における「学び」と「評価」
―単元『修学旅行に行こう』の実践から―」『京都教育大学教育実践研究紀要』第17号P137〜147
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/publications/journal17/2813.pdf
本は下記になります。
[読書]渡邉健治監修 障害児教育実践研究会編(2013)『「考える力」を育てる教育実践の探究』ジアース教育新社: pmastyle
http://pmastyle.seesaa.net/article/368747069.html
拓き・確かめ・響きあう知的障害教育の実践
知的障害教育における学力問題
知的障害教育における生きる力と学力形成のための教科指導
中川宣子先生
中川,宣子・中島有扶子・平井恭子(2010)「幼児教育専攻学生による音楽的活動の取り組みー特別支援学校小学部での実践ー」『京都教育大学教育実践研究紀要』第10号P163〜172
http://ir.kyokyo-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/4372
中川宣子(2011)「『授業視点(デジカメ)記録法』の開発ー効果的な授業計画支援法ー」『京都教育大学教育実践研究紀要』第11号P153〜158
http://ir.kyokyo-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/7586
中川宣子(2012)「家庭・学校の連携による教育的なニーズに対応した指導・支援ー「連絡帳」記述内容の分析ー」『京都教育大学教育実践研究紀要』第12号P185〜188
http://ir.kyokyo-u.ac.jp/dspace/handle/123456789/7780
中川宣子(2013)「家庭・学校の連携による教育的なニーズに対応した指導・支援U-「連絡帳」の活用− 」『京都教育大学教育実践研究紀要』第13号P185〜191
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal13/20.pdf
中川宣子・高岸正司(2015)「特別支援教育における家庭・学校間の連携システムの構築−デジタル連絡帳の活用−」『京都教育大学教育実践研究紀要』第15号P173〜180
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/journal15/17.pdf
中川宣子・高岸正司(2016)「特別支援教育における家庭・学校間の連携システムの構築−特別支援学校における「デジタル連絡帳」活用実践の効果ー」『京都教育大学教育実践研究紀要』第16号P97〜105
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/publications/journal16/11.pdf
中川宣子・高岸正司(2017)「発達障害児に対する「デジタル連絡帳アプリ」を利活用したコミュニケーション指導とその効果」『京都教育大学教育実践研究紀要』第17号P117〜124
http://cert.kyokyo-u.ac.jp/publications/journal17/2811.pdf
おわりに
全校でエピソード記録による分析をまとめた学校紀要は,どのようにまとめるかという点でも,事例研究のあり方という点でも深く考えさせられます。
無料論文は漏れがあると思いますが,まとめていく中でこんなに執筆しているとは思いませんでした。附属特別支援学校の教師が優れた実践者であるということを改めて認識しました。
ブログランキングに参加しています。お手数ですが1クリックして頂きますようお願い致します。


特別支援教育 ブログランキングへ
