障害児教育実践の研究第26 号目次
巻頭言
知的障害教育と自立・生きる力・学力
三浦光哉(山形大学)2
特集 自立と生きる力と学力
障害児教育における「自立」概念の検討
早川透(京都教育大学附属特別支援学校) 4
病弱教育における生きる力の育成について
丹羽登(関西学院大学)22
知的障害教育における学力と教科教育の基礎基本
渡邊健治(幾央大学) 29
知的障害教育における教科と学力について
日高浩一(東京都立水元特別支援学校) 40
論文
障害者差別解消法と通常学級における聴覚障害児支援
羅艶平(群馬大学大学院)金澤貴之(群馬大学) 59
学ぶとは何かを考える-卒業生との再学習およびその後から-
高橋浩平(杉並区立杉並第四小学校) 68
教育のインクルーシブデザイン
石丸良成(東京都立町田の丘学園) 75
聾学校が行う通常学級に在籍する声の間接的支援〜地域の通級指導教室への支援を考える〜
関根富美代 (群馬県立聾学校) 79
通常学級に在籍する情緒障害児への支援
石坂光俊(東京都日野市立東光寺小学校) 88
知的障害の疑いがある小1男児への通級指導教室での平仮名の読み指導
川村修弘(宮城教育大学附属特別支援学校) 106
資料
戦後知的障害教育における 学習指導要領の変遷について
渡邊健治(幾央大学)、岩井雄一(十文字学園女子大学)、中西郁(東京都立北特別支援学校)、日高浩一(東京都立水元特別支援学校) 120
報告
特別支援学校の教員になって
匂坂令奈(静岡県立清水特別支援学校) 144
平成27 年度夏期合宿研究会報告 146
東京障害児教育実践研究会報告 147
投稿規定 編集後記
日高浩一さん(東京都立水元特別支援学校)は,国語の学習指導要領(小・中・高等学校・特別支援学校)と星本の対応,算数・数学においては杉並障害児教育実践研究会作成 算数指導の系統性(2015)と太田ステージ・星本の対応が表としてまとめられています。
この作業を個人でやったのはすごいことだと思います。
星本は,これまで使ったことはありませんでしたが,この研究を読んで,実際に段階を確かめながら取り入れてみようかなと思いました。
羅艶平さん(群馬大学大学院)金澤貴之(群馬大学)さんは,障害者差別解消法と通常学級の聴覚障害児支援のテーマで,現状と課題を述べるとともに,地方自治体の条例が持つ可能性について提起しています。具体的には前橋市の手話言語条例を取り上げ,障害者差別解消法を補っている事例を紹介しています。
【特別支援教育の最新記事】
@pmastyle_botさんをフォロー
ブログランキングに参加しています。お手数ですが1クリックして頂きますようお願い致します。


特別支援教育 ブログランキングへ

兵庫県で特別支援学校に勤務しています。
障害児教育実践研究会を検索していて
たどり着きました。
研究誌の内容に大変興味をもっています。
ただバックナンバーも含め
どうしたら内容拝見させていただくことが
可能でしょうか。
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
まず、
『「考える力」を育てる教育実践の探求』
『拓き・確かめ・響きあう知的障害児教育の実践』
の2冊はご存知でしょうか?
こちらには、障害児教育実践研究会の実践が書籍でまとめられております。
バックナンバーは、購入ができるようです。
詳細については、
お手数ですが、Twitterでpmastyle_botをフォローして頂き、コメントを下さい。
フォロー返ししてダイレクトメッセージで連絡いたします。
お手数おかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
実はツイッターをしておりませんで・・・
すみません。
一応、アドレスを書かせていただいたので
よろしければ
こちらにメールをいただけますと
嬉しいです。
ご無理を言ってすみません。
よろしくお願い致します。