毎年やっていることなのですが,何をするのか忘れてしまいます。だからこそ,チェックリストを作成し,年度ごとにアップデートしていきます。
障害種によって,学校によって,学部によって異なることがあると思いますが,参考にはなるのではないでしょうか?
<教室環境/学級>
- 移動する。
- 机
- イス
- 学級備品を移動する。
- 備品ロッカーに備品を分類する。
- 掲示物
- 学年だより
- 給食献立
- 提出物関係
- 始業式に持参するものをリストアップ
- 提出物を置くケースの設置
- 提出物チェックシートの作成
- ラベルを貼る。
- 机
- 椅子
- ロッカー
- 紙ファイル
- 教科書
- 靴箱
- デスクトップとノートパソコン
- フォントを入れる。
- ワードでドロップスをセットする。
- パワポでドロップスをセットする。
- 朝の掌握体制を決める。
- 誰が自力通学の生徒の対応をするのか
- 職員朝会のローテーション
- 送迎の体制を決める。
- 自力通学の確認
- ルート
- 携帯電話の所持の有無
- スクールバスの号車確認
- 朝
- 帰り
- 放課後デイサービス業者の確認
- 利用者
- 利用場所
- 利用頻度
- 給食の指導について
- 教員の給食の座席を決める。
- 教員の座席は互い違いになっているか?
- 可能であれば誤嚥した時のシミュレーション
- 給食の実態について
- 運搬
- 食缶や食器などを運ぶことができるか?
- 牛乳やパンを数えることができるか?
- 食事
- 箸を使えるか?
- パンや麺の袋は開けられるか?
- 介助はどこまで必要か?
- 朝の会・帰りの会について
- 順番
- 日直用のめくりカードを作成する。
- 会の内容の検討
- 進め方の確認
- 教員の荷物置き場を決める。
- 着替えの指導体制を確認する。
- 顔写真カードを作成する。
- 特徴カード
- 特徴カードを印刷する。
- 特徴カードを提出する。
- 身分証明書
- 身分証明書の校長名を修正する。
- 身分証明書を印刷する。
- 身分証明書に印鑑を押してもらう。
- 進級おめでとうの表示を作成する。
- 黒板・壁面
- クラス名簿
- 始業式の連絡帳用コメントを作成する。
- <授業関係>
- 生活単元学習
- 係活動
- 学級
- 給食
- 掲示方法の確認
- 行事予定の作成の仕方について
- 大きさ
- 短冊の準備
- イラスト
- 見本用紙
- 1学期の目標のワークシートを印刷する。
- 新入生歓迎会の準備
- 離任式の準備
- 離任式のプレゼントの内容を話し合う。
- 離任式の花束の担当を決める。
<個別関係>
- 個別の指導計画関係の進め方を確認する。
- デスクトップパソコンにプロフィール、個別の長期、前期のデータを貼る。
- 個別の教育支援計画・個別の指導計画(前期)の担当を決める。
<学年>
- 子どもの実態についての引き継ぎ
- 学習
- 生活
- 家庭環境
- 教科、行事担当を決める。
- 国語・数学のグループ編成
- 学年だよりのローテーションを確認する。
- 昇降口の教員の靴箱の位置を決める。
- 学年の集合写真を撮る。
- 学年だよりのコメントを書く。
- 学級の写真係、会計係を決める。
<帳簿関係>
- 学籍簿・指導要録
- 学籍簿の教員名・生徒名を記入する。
- 指導要録の教員名・生徒名を記入する。
- 出席簿
- 出席簿の担任名を記入する。
- 出席簿の4月の生徒名を記入する。
- 出席簿の4月の曜日を記入する。
【特別支援教育の最新記事】
@pmastyle_botさんをフォロー
ブログランキングに参加しています。お手数ですが1クリックして頂きますようお願い致します。


特別支援教育 ブログランキングへ

某県の特別支援学校(肢体不自由)に勤務しています。
自分もこのようなリストを持っていますが,このような詳細なリストはありません。
来週からでもリカバリーできること,追加できることをやっていきます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
参考になれば幸いです。
今後ともよろしくお願いします。