コロナの影響によって,オンラインでの会議が加速しています。
サービスが普及し,活用できる選択肢が増えるのは良いと思いますが,オンラインの会議というだけでは参加することが難しい層がいます。
ツイッターなどを眺めていると,オンライン会議の字幕化という点が注目されているようです。
PC+Android+無料のツールだけで自動音声認識による字幕付き配信(ウェブ会議)をおこなう方法を紹介してみました。広く普及して常識になって欲しい(すべてのウェブ会議システムがデフォルトで対応してくれてこの動画が無駄になることを希望)。 #xdiversity pic.twitter.com/yhuT5HISxW
— Yoshiki NAGATANI (@nagataniyoshiki) May 18, 2020
ZOOMの字幕(クローズドキャプション)に送信する方法 - コミュニケーション支援・会話の見える化アプリ| マニュアル作成をもっと簡単に。指先一本でマニュアル運用
https://teachme.jp/27228/manuals/8656888
サービス内の字幕機能が充実すればよいのですが,現段階ではそこまで追いついていません。今あるサービスを工夫し組み合わせることで,成立しています。
今後ますますオンライン会議が広がっていくことは予想できますので,聴覚障害の方も参加できるように字幕機能を充実させていくことは,課題の一つなのかなと思います。
個人的には,オンラインでやりとりしている内容が,テキストファイルに文字起こしされて,自動で記録を作ってくれると,情報保障という点では,すべての人に役に立つサービスになりそうですが,そうなるまでには時間がかかりそうです。
ブログランキングに参加しています。お手数ですが1クリックして頂きますようお願い致します。


特別支援教育 ブログランキングへ
